我が家の猫は8匹おりますが、みんなどちらかというとひかえめな性格をしています。
めんどうみのいい「らん」は自分よりもちいさい猫がいると食べ終わるのをまっています。
「むー」「なっつ」「はっぴ」が食べたあと、静かに食べだします。
そんな姿をみて、「らん」の好きな『シーバ』を入れてあげるとよろこんで食べています。
待っていれば美味しいごはんをくれると人間がころがされているようです。
さて、今回は、猫のごはんのあげかたについて紹介していきます。
◆ねこにあげるごはんの一般的な回数は?
子猫であれば一日3回以上、成猫であれば一日2回をめやすにあげていきます。
一般的に猫ちゃんが1日に必要なエネルギー量は、成猫の場合には体重1kgに対して約80kcal程度といわれています。
ただし、完全室内飼育や運動量の少ない猫ちゃんなら、体重1kgに対して約70kcal程度を目安にします。
妊娠期~授乳期にはより多くのカロリーが必要となります。成長の段階でその都度必要な栄養素が取れるとよいとされています。
摂取量は、キッチンメーターを使いはかるといいですね。
ふとりぎみ、やせぎみ、てきせいか、体重も把握するひつようがあります。
momo家の8匹と仲間たちの場合
我が家の猫は朝・夕方の2回がごはんのじかんです。だいたい2か所~3か所にわけてあげています。
分散させて、集中するのをふせぐためです。
「らん」の兄弟の「ふく」はひかえめすぎて、すぐに遠慮してにげてしまいます。「ふく」第一ゆうせんで、あとは自由でみんな好きにたべています。
我が家の少しあまいところが、食べそこなっている猫がいるといけないと思い、常にえさのカリカリを置いています。
これで太ってしまうんですね・・・。決められた朝と夕方は、ウェットフードを出します。
そちらの方が好きなようで、人気があります。

※ごはんを食べてまんぞくな黒ちび
必ず16時ときめているので、外猫もその時間帯にやってきます。猫の体内時計にはおどろきます。家の猫とは皿を分けてあげています。
外ねこ「きゅう」専用のお皿があります。「ずー太郎」はさっとやってきて、さっと帰り、常にかろやかな動きをします。
「ぶーすー」親子もその30分前くらいからやってきて待っています。水も大事なので、水飲み場は家には6か所、外には2か所置いてあります。人間の朝の日課は水交換です。いい運動になっています。
◆ねこがごはんを食べない時にはどうする?
以前、お医者さんに「猫は人間とちがって1日でもたべないとよくない。」と言われたことがあります。
何かの病気のサインかもしれないので、はやめの病院受診をおすすめします。
また、ストレスを感じていたり、フードを変えた時にたべないこともあります。
我が家の「らん」と「なっつ」は特にこだわりがあり、ごはんがかわると意地でもたべないことがあります。
二匹とも『シーバ』にはまっており、他のごはんをあげても食べません。
『シーバ』をきらしてしまうと大変です。

「らん」が荒れます(笑)
「シーバよこせぶにゃ!」他の猫を追いかけまわしたりします。
急いで『シーバ』を買いに行かされました。
多頭飼いのいいところはみんなごはんを必死にたべることです。今食べないともうないかもしれないと焦っているからかもしれません。「なっつ」はだきょうして食べることがあります。例外は「らん」だけです。
17歳の「もも」は一時期ごはんを食べなくなりました。大好きなまぐろをあげたら復活しました。生まぐろが特別好きでしたが、チャオの『柔らか焼きまぐろ』も大好きでした。食べると元気になるので、またいつもの日常に戻りました。

「まぐろを出すぶにゃよ~」byもも
19歳になり、またごはんを食べなくなりました。『ちゅ~る』は最高です。カリカリは食べれなくても『ちゅ~る』はかがまずに直接口にできることもあり、ぎりぎりまで食べてくれました。
「もも」が19歳まで生きられたのも『ちゅ~る』のおかげだと思っています。具合の悪い時は『ちゅ~る』我が家の決定事項です。。

※ごはんを待てないポンタ
◆ねこの手作りごはんとあげてはいけない食べ物
大好きな猫に美味しい手作りごはんを食べてほしいですよね。一生懸命つくって、それをたべてくれた時のうれしさといったらありません。
我が家で手作りの料理は、人間が食べる分とは別に小皿にわけて用意することもあります。一度本気で作った料理があったので、紹介します。
とっても簡単 美味しい『ささみレシピ』
・ささみ 1本
・かつお節 小袋半分程度
・かにかま 1本
・塩 少々(塩は体にあまり良くないので少量)
・水 30CC
つくり方
①ささみはボイルしてちぎります。
②かにかまはちぎります。
③塩水をつくる(塩は少なめにします)
④ささみに③をかけて②とかつお節をふりかけて出来上がり。
外猫の「ずー太郎」が食べてくれました。家猫はウエットフードの方が好きなようでした。「むー」はかつお節だけ食べていました。
「ごま」はいろいろチャレンジして食べています。
まぐろ、鮭、つな、魚を好みます。丸ごとではなく、さいてあげるとよろこんでいます。
チータラと、かまぼこ、かにかまなど、加工してある食品も好んでいます。「むー」はおかかが好きです。「らん」は一口だけ食パンを食べています。
与えてはいけない、注意したい食べ物
そして食べると命にじわじわとかかわってくる食材があります。
・たまねぎ、ねぎ等のネギ類
・ニラ
・にんにく
・らっきょう
・ほうれん草
・とうもろこし
・チョコレート・ココア
・青魚・生のイカ・タコ
・ちくわなどの練り物
・人間用の牛乳
・スルメ
・甘味類
・ぶどう・レーズン・アボガド
ねこの多頭飼い・ごはんのあげかたまとめ
猫の好きなごはんは知っておくと食べなくなったとき、役に立ちます。
水もお湯がいいか、冷たい水がいいか、飲む場所にもこだわりのある猫もいます。
風呂場で水を飲む、コップの水を飲む、氷の入った水を飲む、その猫それぞれ好みがあります。 日々の過ごし方をしることが大事ですね。
大事なことは決められた時間にごはんをあげることです。時間になるとごはんが自動ででてくる機械も販売されています。おもしろい事に、人間よりも機械の方が好かれていたというので飼い主が悲しんでいました。猫にとってごはんはとても大事ということですね。

※おなかいっぱい満足のきゅう(右)、ずー太郎(下)、十兵衛(左)
よかったらmomo家のねこたちの自己紹介を読んで下さいぶにゃね♪
8匹のねこ+αたちに囲まれて~momoさんちのねこ紹介します
ランキングに参加しているぶにゃよ♪ ポチっとお願いするぶにゃ=^_^=
にほんブログ村