だんだんと寒い季節となってきましたね。 寒さ対策は万全でしょうか?
衣類の衣替え、布団、毛布の準備、そして、みんな大好きなコタツも出てくる時期ですね。
犬は寒さに弱いと言葉が話せないため、気づいてあげることがむずかしいです。
ブルブルふるえていたり、ちぢこまっていたり、そんな姿を見たこともあるでしょう。
犬も人間と同じように寒さを感じています。

今回は、室内犬の夜やお留守番のときの寒さ対策について、ご紹介していきます。
室内犬は寒さに弱い? どんな犬種が寒がりか
犬の平均体温は37.5度~39.2度と言われています。
そのため、人よりは寒さに強いともいえますが、寒さに弱い犬種もいます。
我が家の犬はシェルティで雪の中でも歩き、寒さに強い犬種だといいます。
しかし、寒さは大丈夫かと気にかけてみることも大事ですね。

・小型犬・・・体重5キロ未満など、小さいほど体温の維持がむずかしい
チワワ
パグ
ヨークシャテリア
ミニチュアダックスフンド
パピヨン
ポメラニアン
など
・赤ちゃん・老犬・・・体温調節の未発達、老犬は体温調節の老化
・短毛
ボクサー
ブルドック
グレートデン
ミニチュアピンシャー
フレンチブルドック
イタリアングレーハウンド
など
室内で生活するのに快適な温度は20度前後といわれています。
湿度も重要で40%~60%が心地よいようです。

犬は寒さで下痢を起こしてしまうこともあります。
ずっと寝ている、水を飲む量が減っていたら気をつけたいですね。
犬は毛があるから大丈夫と思わず、犬も人と同じように寒さを感じると意識することが大事ですね。
室内犬だって夜は寒くなる。どんな対策をしたらいい?
秋~春にかけて夜、そして朝方はとても冷えます。
起きたら布団にくるまっていたという経験のある方は多いいでしょう。
我が家の犬も温かい場所へ移動してぐっすり眠っていることがあります。
快適な場所や環境を準備してあげることも大切ですね。
・暖房器具・・・エアコン、ホットカーペット、
・ゆたんぽ
・洋服
部屋が暖かすぎたり、犬に直接風が当たると、皮膚に悪い影響がでることもあります。
エアコンやコタツなどの家電製品は適度に切ったり、温度調節は必要になります。
また、冷たい廊下やコンクリートの上にはダンボールを一枚下にしいて、クッションやブランケットを上に置くだけでも、寒さ対策になります。

室内犬を留守番させるときの寒さ対策
いつでも愛犬といたい、でも、どうしても留守番をさせないといけないときもありますよね。
エアコンやコタツ、ストーブはすこし心配です。
我が家の場合は、ねこもいるため、一緒に走りまわる恐れもあり不安です。
飼い主さんや犬が安心して過ごせるような環境をつくりたいですね。
・床暖房
・日当たりの良い室内で、毛布またはブランケット
・ゆたんぽ
乾燥すると犬の皮膚がカサカサしたり、かゆみもあらわれます。
そして、肉球のひびわれにもつながっていきます。
ひどいと、呼吸器にも悪い影響をおよぼすようにもなります。
できれば加湿器もつかって室内にうるおいを与えていきたいですね。
保湿クリームを塗ってあげるのも効果があります。
犬専用のオーガニックのクリームも販売されています。
保湿クリーム 犬用 無添加 A.P.D.C ポウ&エルボウローション 125mL 肉球&全身用購入金額別特典あり オーガニック 正規品 APDC 天然 ナチュラル 自然
室内犬の寒さ対策グッズ
最近では、たくさんの寒さグッズが販売されています。その中でも特にお勧めのグッズを紹介していきます。その子に合ったものが見つかりますように。
|
・ペット用の電気カーペットはジャストサイズなので暑かったら移動できる
(ケージ内でも電気がない場所をつくれる)
・噛み癖がある子でも対応できる保護コードを使っている
・温度はねこや犬がやけどしない温度に調節できたり温度が下がったら温まるという機能つき
|
・からだを暖かく包み込む遠赤外線煖房器具
・断熱かばーであったか長持ち
・レンジでチンするだけで繰り返し使用できます
・カバーは洗えて清潔
|
・アルミ保温構造でよりぽかぽか
・肌ざわりがよく、柔らかさもあってふんわり
・ベットにもなるタイプ
|
・Sサイズ~4XLサイズまで幅広い
・色も数種類あり
・あったか冬用タイプ
ドーム型のおうちに湯たんぽを入れて、ここは暖かい場所と知ってもらうのもいいですね。お部屋の中に暖かい場所をいくつか設けておけば、家を留守にしても飼い主さんも安心です。我が家では、ダンボールを下にしいて、クッションを置き、その上に毛布を置いてます。犬はそこを離れません。暖かいのもあるでしょうが、準備をした飼い主の気持ちもくみ取ってくれているようにも感じます。
寒いこれからの季節、室内犬の寒さ対策まとめ
人は寒ければ、エアコンをつけたり、洋服を着て調節ができます。
しかし、犬は自分でエアコンをつけたり、湯たんぽの準備をしたり、洋服をきることもできません。
飼い主さんの気づきや思いやりがとても大切になってきます。
愛犬の寒さに早く気づいてあげて、対策をしていきたいですね。
ランキングに参加しています。ポチっとお願いします♪
にほんブログ村